お食い初めしました!の巻
- mikenekopilates
- 2023年6月13日
- 読了時間: 3分
2023.6.13

お昼のカリカリをペロリとたいらげ、満足気なオカ氏。お昼、と言うものの時まだ10時前・・・お昼が前倒しになったことによりおそらく夜も早くなるであろうことが予想される。明日の朝も夜明けを待てず、明朝に朝メシの催促が始まるのだろう・・・
子猫の頃から大事に大事に育ててきたのに、なぜこんなにも食い意地の張った猫になってしまったのか・・・ひもじい思いをさせたことなんてないでしょ〜😭
お久しぶりです。こんにちは。千葉県白井市のピラティススタジオ 、ミケネコピラティスでございます。
先日、「お食い初め」なる儀式を行いました。
お食い初め:赤ちゃんが生まれてから100〜120日前後に、「生まれて100日たったことへの感謝」と「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行うお祝いの儀式。
一般的には「祝膳」を用意し、家族が箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運び、食べる真似をさせる。(スタジオアリスHPより抜粋)
「お食い初め」、私としては、なんか聞いたことある単語やけど詳細はよう分からんな、程度の意識。当然、いつ・何のためにやるのか、どうやってやるのか全然知りませんでした。
両親から、「そろそろお食い初めではないのか?」と言うアドバイスをもらい初めて「お食い初め」が自分の身近に迫ったイベントであることを知りました。
・・・へ〜。なんかよう分からんけど子どもの祝い事ね。はいはい、じゃ、やっときましょ。

豪華な食材、凝った料理、格式高い祝膳・・・
やっぱり〜節目節目の行事って〜ちゃんとしたいし〜、張り切ってこだわりたいって言うか〜・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
ごめん私何にもしてない・・・・息子スマン😇
おかあさんが注文してくれたお頭付祝い鯛にお吸い物。
おとうさんが調達してくれた刺身。
夫が作り置きして準備した煮物。(←平日帰宅後調理)
友人が譲ってくれた祝膳・・・・・
おい自分よ、もうちょっとがんばれたやろ。時間なんていくらでもあったやろうよ・・・
そういえばどうでもいいけど「歯固めの石」なるものがあったのですが、「箸で石を触って食べさせるフリをする」って、控えめに言ってカオスですね。「歯固め」って言う響きもなんかよく考えたらプロレスとか格闘技の寝技の名前っぽいし・・・
おかあさん、おとうさん、夫、Iさん、みんなのおかげできっと息子は食べるものに困らない一生になると思います。ついでに私もご馳走にありついてラッキーな一日になりました。皆様ありがとうございました。

何はともあれ、家族はみんな息子の幸せを願っております。息子よたくさん食べて元気に育ってくれ!
Comments